人を「好き」、「嫌い」で決めて、そこから一歩も踏み出さない

2022年5月5日 カテゴリ:blog

こんにちは。

B-BRAINトレーナーの
片野由美子です。

先日、研修のご依頼があり、
B-BRAINのテストをさせていただきました。

その中のお一人に、興味深い結果が出ました。

右脳2次元が全体の4分の1を占めていました。

実は右脳2次元は、
「思いやり」「空気を読む」部分になりますが、
脳の中で大きく占めているとどうなるか。

というと、この方は営業の仕事をされていますが、

・第一印象で「好き」「嫌い」を決めて、
「嫌い」な場合、相手に踏み込まない。

・相手が理論、理屈、数字で言って来たら
その人を嫌いになる。

・文章にして人に伝えるのは苦手。
どちらかというと「嫌い」

・客観的に自分をみることができないので、
「指示待ち」となり、受動型で動いてしまう。

となかなか難しいことになっていました(;’∀’)。

逆に良い形になれば、
この人のためなら頑張れる。
という流れが出来ます。

この場合、ストレスの耐性にも顕著に出てきます。

「理性」でストレスを抑えられません。
「嫌」なら「嫌」で人との関係性も遮断します。
(子供っぽい。と判断される行動をとります)

現実逃避をしがちなので、
寝る暇も惜しんでゲームをする傾向が強いです。
(ゲームの方同士の交流は楽しいそうです)

お聞きしたら、まさにそうでした笑。
(寝ないとどうなるかは、以前のブログもお読みいただけたらと思います)

 

こういう方は、
テレワークは向いていません

対面で力を発揮するので、
名刺交換会などに積極的に参加をしてもらう。
が一番の解決策になります。

テレワークでなかなか、
社員との意思疎通が難しいとお悩みの
社長様、人事部長様、
B-BRAINの結果を見ながら
どのように社員教育を進めていったらいいのか、
ご提案をいたします。

まずは、DMよりお問い合わせください。

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

Menu

お問い合わせ・お申し込みはこちらから

pagetop